歯冠崩壊した歯の根管治療で気をつけている事【虫歯の除去から隔壁作成そしてラバーダム防湿まで】

再根管治療【軟化象牙質の除去から隔壁作成ラバーダム防湿まで】

歯冠が崩壊した状態または再治療を行う際に軟化象牙質をしっかり除去することが重要

根っこの先に膿が溜まって痛みが出ているために再根管治療になった症例です。

金属のかぶせを外すとご覧のようにピンとそれを維持力にしたレジンコアが認められます。

最近はこういったピンはあまり見ないかもしれませんが、うちの周囲は田舎なのでまだこいった方法でピンをレジンコアに立てることがあるようです。

金属のコアが太くて再治療は難しいと他院で言われて来た方がいましたが、ピンや金属のコアも何とか除去しています。

金属のコアが太くて再治療できないということはマイクロスコープを用いていればほとんどないのではないでしょうか。

といっても太いコアは除去時に歯根破折の危険もあるのでそういった意味では確かに慎重に診断するべきです。

 

上顎右側の頬側では頬粘膜が垂れてくるとタービンのバーを巻き込んでしますので、頬粘膜ガードを使用しています。昔々FEEDで販売していたんですが今は絶版になっていますね。残念だなあーとても便利なのでもっとたくさん購入しておけばよかったなあと後悔しています。

この頬粘膜ガードを用いるとタービンヘッドで頬側を圧排しながら形成もできるので重宝しています。

 

電気メスで歯肉切除

こういった再治療では歯質のマージンが歯肉縁下となっていることが多いのでしっかり歯質のマージンを明瞭にしておくことが重要です。今回は電気メスで歯肉を切除することできれいに出しています。

 

レジンによる隔壁作成

 

それからフローのレジンで隔壁を作成していくのですがしっかり止血しておくことしっかり接着させるために唾液や水分が付着しない工夫が必要です。今回はZOOを用いて簡易防湿しています。隔壁の接着にも注意が必要ですね。

きれいに盛るとこんな感じです。今回は歯肉縁上に健全資質やエナメル質がないために隔壁の接着をおろそかにするとラバーダム防湿でクランプかけるとすぐふっとんじゃいますから慎重にそして丁寧に行っています。

隔壁作成してからラバーダム防湿

しっかり隔壁作成しているのでラバーダム防湿によるクランプもへっちゃらですね。

再根管治療を行うまでにこのような処置を行っています。結構手間隙かかって大変ですが一番最初に丁寧に行っておけば治療もスムーズにいくので最初が肝心ですね。

根管治療では歯根の内部に細菌感染をできる限りゼロにしたいので治療中は根管内に唾液や汚染物質が入らないように治療することが重要です。

今年も後少しですね、みなさんがんばっていきましょう。

ブログの更新も頑張らねば!では。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事