根の治療を途中でやめてはいけない理由【放置することで治らなくなってしまいます】

はじめに

患者さん
そういえば根の治療をしてもらっていたんだけど仕事が忙しくて途中やめになっていたなあ。
仮フタがとれちゃって歯に穴が開いた状態なんだけど、このままでもいいのかしら?

歯科医師
だめです!根の治療を途中やめすることはオススメしません。途中やめすることで症状が悪化したり治りにくくなってしまいます。

根の治療に何度も通院してもなかなか終わらないと感じる人も多くいるのではないでしょうか。

根の治療にはなぜ時間がかかり時に難治化するでしょう?。

歯科治療では注目があまり当たらない分野ですが実は歯の予後を決めるとても重要な分野です。

根の治療はどうして時間がかかり、時に難治化するのか?

この歯の治療を何ヶ月も行っていて何度も内部をガリガリされているけどなかなか治らないと患者さんから相談されることがあります。

根っこの治療を成功に導くには根管内を無菌化するか、もしくは細菌の活動が抑えられて再増殖しないよう不活性化させることが重要です。

根の内部の複雑な構造によるもの

根っこの治療 治らない

人間の根の中はとても複雑な構造をしています。

歯の根っこの内部や根っこの先にはイスムスや側枝、分岐や楕円な根管形態など複雑な解剖学的理由があります。

細菌のバイオフィルムによるもの

細菌がバイオフィルム化すると薬剤が効きにくくなってしまいます。このことで細菌の抵抗性が高くなります。

根の治療を途中でやめてはいけない理由

ついつい仕事が忙しかったり歯医者に行くのが面倒だったり、痛みがなくなったりしたことで根の治療がまだ途中なのに行くのをやめてしまったことがありますよね。忙しくても根の治療を放置してはいけません。

仮封(仮ぶた)が取れてしまう

はじめは歯が痛くて歯医者に行ったが神経の治療を始めだすと一時的に痛みが和らぎ仕事も忙しく途中やめしてしまう方がいます。

根っこの治療

途中やめすると上記のように根っこの治療中でも仮フタが取れてしまいます。仮ぶたが取れても慢性化している場合は痛みがあまり出ませんのでそのまま放置してしまうわけです。

仮ぶたが取れることで根っこの中を無菌化しようとしているのに細菌が侵入し放題になってしまいます。

根管の入り口やその周囲が虫歯になってしまう

 

根っこの治療

仮ぶたが取れてしまうとその周囲はあっという間に虫歯になってしまいます。

痛くないからいいかと放置すると虫歯が進行してそのことが原因で抜歯に至るケースもあります。

根管周囲の軟化象牙質(虫歯)をきれいに除去し隔壁を作成する必要があります。隔壁をきちんと作成することでで根管内部に細菌の侵入が起こらなくなり、ラバーダムなどの器具がかかるようになります。

根管内部の汚染が進行してしまう

根っこの治療

細菌の侵入と汚染によって根管内部はボロボロの状態でした。

根管周囲の象牙質にも細菌の侵入が認められ真っ黒になった象牙質がボロボロと取れていきます。

健康な象牙質が薄くなり被せものをかぶせた後に咬合力で歯根破折を起こしてしまう可能性があります。

根管充填

神経を取らないにこしたことはありませんが、一度細菌の侵入をうけ感染根管となった場合はできるだけ無菌的治療をうけできるだけ根管内を無菌化し、できるだけ根管内に死腔がないよう根管充填し細菌の再増殖を防ぐことが重要です。

そのためには根っこの治療の特徴を理解していただいて途中やめせずに治療を進めていきましょう。

どうしても根の治療が中断する場合にしておきたいこと

仮封(仮ぶた)を強化しておく

仕事や家庭の事情で根っこの治療が途中やめしてしまう場合は歯科医師へ相談し仮ぶたを強化しておきましょう。

仮封に使われれる材質には水硬性セメントや酸化亜鉛ユージノール、グラスアイオノマーセメント等いくつかあります。

数カ月に渡って治療が中断する場合にはその間に取れないように強い材料を選んでおくことが重要です。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事